オバマ演説
米大統領、広島訪問。
歴史的なイベントという側面ばかりではなく、
そこでの演説に見られるスタンスのしっかり感が
素晴らしいと思った、筆者です。
Win10騒動
これまでのメジャーバージョンでも旧版が無くなる騒動は繰り返されていますが、
今回は「ほぼ強制的とも言えるアップグレード」で更に大きな騒動になってますね。
ユーザー側としてなぜ旧版にこだわるのでしょう?
答えは簡単で、原資源が新版でも同様に作動するかどうかの確証がない。
つまり、「新版の方が素晴らしいですよ」という宣伝文句が
システム提供側目線でしかなく、ユーザー思考と乖離しているのです。
もう少し言ってしまうと、
「目先を変えてユーザーを飽きさせないようにしないと離れられてしまうかも」
というシステム提供側の不安感が裏目に出ているんじゃないかなと
筆者は思います。
集客力という評価軸
演者に集客力を求めるシーン、というのをよく見かける気がします。
確かに、起用した人がたくさんのお客さんを引っ張ってきてくれれば、
宣伝効果という意味では大きいことも確かではあるのですが。
人手不足と失業増
両方同時に耳にする、人手不足と失業増。
言葉の意味からしたら、あんまり両立しそうな感じは無いんだけど。
正社員の安定が〜、派遣切りが〜、ブラック企業が〜、
とかいろんなことも併せて耳にするのだけれど、
これって、そのほとんどが「摺り合わせ不足」なんだろうなと…
モノつくりと対価
著作権が云々というコンテンツの話から工業製品や農作物に至るまで、
根源的な部分では共通だと思うのだけれど。
作り出したモノというのは、基本的に誰かに提供したい。
まぁ中には「自分のために作ったモノ」というのもあるけれど、
基本、作り出した価値を誰かに届けたいわけです。
そしてまた、誰かの作り出した価値を、リスペクトを持って受け取りたい。
そしてもちろん、
物々交換で済まないやりとりも多々あって、
そこには貨幣経済が介在してくるわけです。
柏餅
端午の節句にはちょっと早いですが、
まぁ季節のお菓子ということで。
実家の親から話題に上がったのが
「葉っぱごと蒸してある柏餅って最近見かけないねぇ」
という話。
いやまて、
そもそも包んでから蒸すのか?蒸したのを包むのか?
同人価格
ちょうど春M3も終わった辺りで、これからGWの同人即売イベントシーズンですが、
一部でにわかに盛り上がっている「頒布価格高いか安いか」討論。
こういう方向の話になるのも、
「買いに来るお客さん」層が伸びているんだろうなぁ…
とも思ったりするわけですが。
もっと根本的なところで、
同人って「作ってる人同士のお互いの作品交換の機会」ってのがまずあって、
その上で「他に欲しい方が居れば、製造コストこのくらいだから云々」っていう
数値的価格計算が次段として出てくるんじゃないのかなと。
M3
M3。
音系の同人即売会ですね。
このテの出展を始めたのは2012年の春M3から。
春秋のM3と夏冬のコミケ、
スペース当選する毎に必ず新譜を用意するスタンスで
今回で16作目の発行となりました。
能動 受動 自動 他動
個人的に何かをする
個別で動いているよりも連携をとった方が大きなことが出来る
自発的に集まって集団が出来る
この辺りまではフラット、または持ち回り制がバランス良く成立するんだけど。
もっと大きな集団に育てていきたいよね、となったときにどうするか。
入学式を欠席した教師
入学式シーズン…もまぁ一息ついたところですが。
入学式を欠席した教師、元ネタは2年前でしたっけ。
そこだけ切り取るんじゃなくて、もうちょっと汎化したところから見てみたいと思います。